煤払いは大晦日にしてよい(三上靖史)

煤払いは本来は衛生掃除ではなく、信仰的な行事をともなったものなのです。

12月13日の「事始め」に、昔の江戸では千代田城をはじめ、武家の屋敷や民家にいたるまで、煤払いをしました。

現代では、この習慣はうすれましたが、それでも神棚や仏壇の掃除だけは、この日にするところが多く残っています。

煤払いの特別の道具に煤梵天があります。

これは竹ざおの先にわらをくくりつけたもので、使用後は戸外に立てておき、灯明や神酒を供え、小正月のとんどで焼くところが多いようです。

宗教的な意味のうすれたいまでは、官庁などでは御用納めの28日にする大掃除を煤払いといい、各家庭では、大晦日にいつもよりていねいに大掃除をする程度です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

このブログ記事について

このページは、-が2016年9月30日 15:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「鏡餅を供える場所は、床の間だけとは限らない」です。

次のブログ記事は「快気通知は、お見舞いをもらった人にだけに出す」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja