江戸時代の帯の移り変わりは、浮世絵を見ればよくわかります。
初期は桃山時代の延長で帯幅はごくせまいものでしたが、中期にはいると帯の幅は目立って広く長くなっています。
後期浮世絵の国貞、国芳、英泉あたりになると、乳下からおしりのあたりまで大きな帯を巻いて、きものより帯が主体になっています。
それが江戸末期から幅九寸(27センチ)、長さ一丈二尺(3.6メートル)に固定化して現在にいたりました。
江戸時代の帯はさまざまの材質が用いられていましたが、明治になって精巧な紋織りができるようになり、純粋の帯地として織られるようになりました。
丸帯や袋帯などの礼装用はすべて織り帯で、織り帯は染め帯よりも格が上です。
三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)