お節料理とは その2

塩引き鮭のかわりに、ぶりを使ったり。

それに、いまは海のダイヤといわれるくらい、貴重なものになってしまいましたが、ひところは、数の子がよく付いたものでした。

もっとも、近ごろは、若い世代の家庭では、以上のような、伝統的な〈お節料理〉はやめて、たとえば、ハムやサラダなどを中心とした、洋式の〈お節料理〉や、中華風の正月料理をそろえて、新年を祝う人もふえてきたようです。

正月に〈お節料理〉の普及した理由のひとつは、お節料理のあいだ、正月の三が日ほどは各家庭の主婦たちも台所仕事から解放される効果があったからだろうといわれています。




三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
家族全員が〈屠蘇〉を祝い終わったら、〈お節料理〉を肴に、〈雑煮〉を食べることになります。

〈お節〉とは〈お節供〉の略で、もとは、正月や五節句(正月7日の人日・3月3日の上已・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽の各節句)などの式日に用いる副食物のことでしたが、いつからか正月の料理にかぎって、〈おせち〉と呼ぶようになったのだといいます。

昔の〈おせち〉では、にんじん・ごぼう・ごまめ・焼き豆腐・こんにゃく・さといもなどのにしめ、大根・にんじん・ごまめなどのなます、それに、塩びき鮭などの焼き物などがきまりとなっていましたが、これだと、五節を通じて、どんな家庭でもそろえることができたわけで、あとは、その家の経済状態に応じて、好みの品や季節の品を加えればよいということだったのでしょう。

今日の〈お節料理〉は、地方により、また、家のしきたりによって、多少の違いはありますが、先にかかげた煮しめやなますは、いまでも、基本料理となっており、これに黒豆・こぶ巻き・かまぼこ・卵焼き・栗きんとんです。




三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
ビュッフェパーティーだと200人ぐらいの客と見込んだ場合でも、150人分を申込んでおけばそれですんでしまうので、ずっと割安につきます。

一般に結婚式の費用のうちで操作可能な部分はやはり宴会費で、料理の単価で大きくちがってきます。

料理そのものは安いと思っても、飲み物、卓上花、敷き花などが別勘定になっていると、かえって高くつく場合があり、料理の単価が高くてもこれらが含まれていれば、むしろ安くあがるというわけです。

飲み物が別料金になっているところでは、出席者に酒、ビールなどを一本ずつ出す必要はありません。

出席者の人数の6~7割の本数を申込んでおけばよく、ジュースを加えればそれで十分です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
式場は同時に披露宴会場ですから、お客に出す料理の味も式場選びの大事なポイントとなります。

見ためがきれいなだけの料理か、中味の味も満足できるかどうかを確かめる必要もありましょう。

下見のときに式場のグリルとか、食堂で何か試食してみるのもよい方法で、そこの料理のていどや味のぐあいがわかります。

披露宴のスタイルは料理の内容によって分かれています。

洋食が出されれば洋風披露宴、日本料理なら和風披露宴、中国料理なら中国風ということになります。

最近はビュッフェ(立食)式のランチパーティーやカクテルパーティーなどのパーティー形式の披露宴が、ヒマのない実業人や気らくさを喜ぶ若い人たちに歓迎されて、しだいにふえています。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
交際を打ち切りたいというのは、正式に相手を断わろうというわけですが、はっきりと仲介者に申し出てもらいます。

女性の場合は、つぎのようなあいさつが適当です。

「たいへんよい方を紹介してくださいましたが、やはりどこか行き違うところがあって一応ご交際は打ち切らせていただきたいと存じます。

お世話をおかけしたうえに、わがままを申しまして申しわけございません。

まことに勝手な申し分ですが、どうぞこれにお懲りにならずに、よい方がいらっしゃいましたらご紹介くださいますように・・・」

仲介者もこういわれては、また別のよい人を世話してあげようという気になるでしょう。

ところが、ときにはムシのいい男性もいるもので、「彼女は結婚相手としてはちょっとどうかと思いますが、今後ガールフレンドとして長くつきあいたいと思います」と仲介者に返事をしてくる場合もあります。

若い男性の心理としては、少しでも相手の気をわるくさせないようにという配慮があるのかもしれませんが、将来、トラブルが起こる原因になりやすいうえに、結婚を望んでいる身の周囲にじゃま者をうろつかせるようなことにもなりませんから、きっぱりと断わって、今後は電話や手紙もつつしむように話すのが仲介者の態度でありましょう。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

日蓮宗のお会式と浄土宗のお十夜

■お会式 - お会式とは、仏教の法会の式次第のことですが、ふつう世間では日蓮宗で、十月十三日の宗祖の忌日に営む法会のこととしています。

御命講ともいって、同宗の各派の寺院では、その日はお祖師さまの像におモチを供え、造花を飾り、昼夜にわたって読経や説教が行なわれます。

夜になると、信者たちは万灯(木のワクに紙を張り、なかに点火して捧げもつ行灯)をかざし、団扇太鼓をたたき、お題目(南無妙法蓮華経)を唱えて参拝するのですが、日蓮の入滅の地である東京大田区の池上本門寺のは、とくに有名です。

■お十夜 - 十夜法要とも十夜念仏ともいい、十月二十日ごろ(陰暦十月六日)から、十昼夜のあいだ修する浄土宗の法要、別時(特別)念仏です。

室町時代の永享年間(一四二九~四一)、なんとかの貞国という武士が、京都の真如堂に参籠して、夢想を被ったのに始まるといわれています。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
十三夜は旧暦九月十三日の夜のことで、八月十五夜の月に対して"後の月"といい、また、十五夜には里芋を供えますが、十三夜のころには豆や栗が出まわって供えるところから、豆名月、栗名月ともいいます。

古来、十五夜は観月の好時節とされ、月下に清宴を張り、月を祭った中国の風習が、わが国にも伝わったものとされているのに対し、この十三夜の行事は、醍醐天皇が延喜十九年(九一八年)に始められたとも、宇多法王がこの夜の月を無双と賞されたのによるともいわれ、わが国固有のものであるようです。

なお、十五夜を祭ったら十三夜も祭る。

もし十五夜をして、十三夜をしないとよくないともいいますが、これは物事に結末をつけるという意味でしょうか。

一葉の作品に「十三夜」というのがありますが、不幸な結婚に悩むお関が、いまは辻車夫となっている昔の恋人に、十三夜の晩に遭遇するとの内容です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

上司のスピーチ例文 その2

木村君を背後からバック・アップして、男らしくてたくましいが、ちょっぴりあぶない彼の手綱を、しっかりと握ってやってください。

おふたりが5年、10年、20年と、末永く幸せなご夫婦になることを願ってやみません。

いつ、どんなときも仲よく、明るい夫婦であることを忘れないで、しっかりと手をとり合って生きてください。

おふたりの健康と幸せを願って、私のお祝いの言葉とさせていただきます。

なお最後になりましたが、ご両家のご両親さまに心からお祝い申しあげます。

本日はまことにおめでとうございました。


三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
私が見ていましても、時にはバカじゃないかと思えるぐらい、お人好し丸出しのところがあって、いささかハラハラさせられることもあります。

しかし、そこが彼のいいところで、だれからも好かれるゆえんなのでしょう。

その木村君が、○枝さんという立派な奥さんを迎えましたので、私も職場の連中もなぜかホッとして、まるでわが事のように喜んでいる次第です。

あんまり彼が人がいいので、どこかあぶなっかしい思いをしていたのかもしれません。

○枝さんという強力なバック・ボーンができましたから、これからは、私どもはいらぬ心配をしなくてすみそうです。

彼の仕事にかける情熱は、健康で明るい家庭という基盤ができて、さらにいっそう充実していくものと確信しています。

○枝さんは、当分は家庭に専念されるとかうかがっております。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

扶養義務 その2

調停離婚の場合は調停の話し合いで、裁判離婚の時は、申し立てをすれば裁判によって決めることができます。

額の算定方法にはいろいろありますが、夫婦双方の収入、生活程度、あるいはどちらが子供を引き取って養護しているかなどという、さまざまな事情を考慮して決めます。

定められた扶養料が支払われない場合、支払いを受ける権利がある側は、家庭裁判所に対して支払い履行の勧告を申し出ることができ、裁判所は申し出を受けた場合、調査したうえで、履行勧告・履行命令を出すことができます。

扶養料の支払いを続けている間に、支払っている側の経済的状況が変わったり、あるいは物価の変動など、社会的な経済背景が変わったりした場合には、扶養の内容を変更することができます。

家庭裁判所は、協議または審判があった後、事情に変更が生じた場合、あらためて、その協議または審判の変更や取消をすることができます。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター) 

扶養義務 その1(三上靖史)

親権・監護権に関係なく、たとえ離婚後でも、子供の父母は、子供に対する扶養義務を負っています。

夫婦間で離婚が成立しても、親子の関係は消滅することはなく、子供が成長し、親の扶養義務が除かれるまで(何歳までかは、協議あるいは調停などで決められた時までで、それぞれの場合で異なります)、扶養の義務があります。

扶養の義務は、扶養料(養育料)という形で支払われます。

扶養料は、夫婦間の金銭の処理である財産分与や慰謝料とは別で、親子間の金銭の問題になります。

夫婦のどちらが子供を引き取ったか、どちらが親権者になったかは問題ではなく、夫婦双方に扶養の義務が課せられています。

扶養料の額はさまざまですが、子供には、親の生活水準と同程度の生活を要求する権利があります。

額や支払い方法は、協議離婚の場合、話し合いで決められます。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター) 

一夫一婦制

配偶者のある者ものは、重ねて婚姻できません。

これを重婚禁止(民法第七三二条)といっています。

結婚の相手は、その現時点において(過去や将来はいざ知らず)一人でなければならない。

そうでないと重婚になる、ということは、わかりきったことではありますが、制度としてはっきりさせておかないと、混乱が起こるといけないからです。

なぜかといいますと、この一夫一妻制は、理想の結婚の形として、しだいに世界的傾向となっていきつつあり、わが国では明治初年以来重婚は禁止されていますが、まだまだそうでない国も多いからです。

一夫多妻制 - 一人の夫が、同時に多数の婦人を妻に持つ婚姻形態をいいます。

一妻多夫制 - 一婦が同時に多数の男子を夫にもつ婚姻形態で、夫たちが兄弟であることを必要とするものと、そうでないものとがあります。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
若い女性の場合、華やかな装いで披露宴に彩りを添えるのもいいのですが、とかく華美になりがちなものです。

当日の主役は花嫁ですから、花嫁を引き立てるように、多少控え目にします。

女性が洋装で出席する時は、白と黒に気をつけます。

白は花嫁の色といわれ、特に花嫁がウェディング゜ドレスの場合は花嫁とまぎらわしいので、遠慮するのが礼儀とされています。

しかし、デザインや素材など、はっきりウェディング・ドレスと区別できるものであれば、白い服でもかまわないです。

黒は弔事の色とされ、おめでたい結婚の席には着ないのが原則ですが、デザインが喪服のようなものでなく、華やかな感じのものならば、アクセサリーに少し派手な色ものをあしらえば、いいでしょう。

身内の結婚式・披露宴に列席する女性の服装は、ふつう新郎・新婦の服装に準じて正装にします。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

招待客の服装 その1

受け取った招待状に、服装の指定がないかどうかを確かめます。

「ブラック・タイ」と指定してあればタキシード、「ホワイト・タイ」とあれば燕尾服で出席しなければならない、極めてフォーマルな披露宴です。

しかし、ほとんどの場合は、「平服で」という指定になっていることが多いので、指定に従って服装を整えます。

いくら「平服で」と指定してあるからといっても、あまりラフな服装では、やはりお祝いの席にはふさわしくありません。

自分の立場、招待側との交際の程度なども考えて、服装を選ぶようにします。

平服の場合の一つの目安は、男性ならダークスーツ程度、女性の場合は訪問着やつけ下げ小紋、カクテル・ドレス、アフタヌーン・ドレスなどがいいでしよう。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
幼稚園、小学校への入学を、幼児期の画期的出来事としますならば、小、中学校の卒業や、中、高校への入学も、すくすくと若竹のようにのびる少年少女にとっての、大きな一つの節ということになりましょう。

その一節一節ごとにお祝いをして、子どもの成長を感謝し、本人にも自覚をもたせるのは意義のあることですから、どこのご家庭でも、小、中学校の卒業祝いは、中、高校への入学祝いをかねたりして行なわれます。

よそからお祝いをいただいた場合は、もう子どもとはいえなくて、本人自らがお礼を書くことになります。

『・・・こんどこそ一年からみっちり勉強して、必ずご期待にそうようがんばり、お褒めをいただけるようにしなければ、と心に誓っております。お心のこもった辞書は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。』

子供が自らお礼を言えるようになる様、導いていきましょう。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

招待客の人数

招待客の人数は、両家同数が理想的ですが、それほど厳密に考える必要はないでしょう。

両家の間であまりにも招待客の人数がちがうというのならともかく、新郎側が五~十人多いという程度なら特に問題にはなりません。

招待客をリストアップするときのポイントは、人数をぴったりにすることよりも、範囲を同じにするというところにあります。

このバランスがうまくとれていなければ、一方は友人関係中心で一方は仕事関係中心というチグハグな構成になりかねませんから、両家でよく話し合い、どの範囲まで招待するかを決めてからリストアップにかかりましょう。

あらかじめ、仕事関係、友人関係、など交際範囲別にそれぞれ何人呼ぶのか、大枠を設定しておけば自然と両家のバランスがとれ、人選にばらつきがなくなります。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
披露宴は、二人の晴れの舞台ですから、できるだけたくさんの人を招待したいと思うのが当然でしょう。

けれども予算や式場などの都合もあって、招待したい人をすべて招待できるとはかぎりません。

招待客は、新郎側、新婦側、両方のバランスを考えて選ばなければなりませんし、あとで「あの人が招待されて、どうして私は招待されなかったのだろう」と思われることのないような人選をしなければならないのが頭の痛いところです。

そこで、まず招待したい人と招待しなければならない人を、仕事、友人、知人、親戚、家族関係と分類し、名前をすべて書き出したリストをつくってみましょう。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

執行責任と結果責任とは

責任とは、担当業務を果たすべき義務をいう。

権限の範囲内で仕事の達成状況を管理し、その結果を報告する義務をいう。

〈執行責任と結果責任〉
仕事は、権限と責任と責務で構成されており、その実施は分業と職務分担で行なわれる。

つまり、仕事を指示する人と、仕事を受けた者によって執行される。

ここに、仕事を遂行する上での責任と権限の関係が生まれる。

(1)仕事を受けた者は「執行責任」を負う
(2)仕事を任せた者は「結果責任」を負う

そして、実施層に執行責任が、上向的にトップや管理者層に結果責任が多くかかる。

管理者・監督者は部下に権限を委譲して、仕事をまかせたからといって、その責任を逃れることはできない。

権限は委譲できるが、管理者本来の結果に対しての責任のすべてまで委譲はできない。

部下も「上役のいいつけ通りやったが、うまくいかなかった」と責任放棄はできない。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
調整とは、国語辞典によると、「調子や過不足を整える」とある。

組織活動においては、一定方針に歩調を合わせることをいう。

組織目的達成のため、仕事は分業と分担ですすめられるが、必ずしも個々の活動が全体成果に充分に貢献しているとはいえない。

(1)組織の拡大・分化によってセクショナリズムが生まれる
(2)経営環境変化により、計画方針の変更を必要とする
(3)仕事上の問題や障害が発生して、目的遂行が困難または遅延している

こうした場合には、組織目的にかえり、本来の使命をより効果的に達成するため、関係部署と話し合い、利害・見解の対立する諸活動を一定の方針に(歩調を)合わせ、調和を保ちながら任務を遂行する必要がある。

つまり、これが調整である。

調整の方法は、
(1)連絡と依頼
(2)情報・意見の交換
(3)会議
の3つの方法があり、このいづれかによって行なわれる。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

公庫融資の割り増し融資 その2

(6)購入価格は東京23区(床面積50平方メートル以上125平方メートル以下)では1億2000万円以下、125平方メートル以上280平方メートル以下では1億3200万円以下。

(7)申し込み時に購入する住宅が決まっているが、まだ所有権移転をしていないもの。

以上が融資を受ける条件ですが、この条件のすべてに適合していないと融資は受けられません。

融資限度額は地域、敷地面積、構造、床面積で異なり、次の(1)(2)のうち低い額とされています。

(1)購入価格の80%。

(2)住宅融資額と土地融資額を合計した額。

利率は、当初10年間が3.4%、2年目以降も3.4%とし、返済期間は、木造が・1981年4月1日~1991年3月31日に新築された住宅は15年、1991年4月1日以降に新築された住宅は20年です。

返済方法も元利均等で毎月払いか、ボーナス時増額払いのいずれかになります。

また、元金均等による償還も利用できます。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
割増融資を利用できる人は、上手に利用すると随分得になります。

その内容は次のようなものです
(1)敷地面積(私道部分や道路境界線に含まれる敷地部分を除く)が100平方メートル以上。

(2)耐火構造3階建以上の共同住宅以外の住宅(併用住宅は除く)。

(3)床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下「中古住宅物件概要書」の判定欄の全項目が"適"と判定された住宅(概要書は、公庫に登録している建築事務所が、建ぺい率や道路関係、建て方などを調べて作成するもので、売主や仲介業者から受け取るか、本人が直接登録建築事務所に依頼し、作成してもらいます。

用紙は申込書類の中にセットされています)。

(4)建築(表示登録)後、木造・不燃構造は3年以上15年以内、簡易耐火・耐火構造は3年以上20年以内の住宅。

(5)売主が個人の場合は売主が3年以上所有し、2年以内に住んでいた住宅。

売主が業者の場合は、業者がこれらの条件に当てはまる住宅を購入してから1年以内の住宅。

つづく

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

接客で話をする際の心掛け

接客業は「顧客優先」が基本ですから、東京語、地方語ということに関わらず、「郷に入れば郷に従え」でいくべきです。

ただ言葉づかいでいえば、どんな場合でも求められるのは、明快さということです。

これは地方差も個人差もない。

どんなときでも必要です。

明快さは言葉の訓練でいえな、アーティギュレーション(歯切れのよさ)、それにリズム、イントネーション(抑揚)などが関係してきます。

これらを身につけるためには、若干の訓練が必要になります。

歯切れをよくする訓練としてよくつかわれるのが、早ロ言葉です。

歯切れが悪くなるのは、きちんと言葉が発音されていないためですが、これを矯正するためには、早ロ言葉の練習が効果的なのです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

餅つき(三上靖史)

餅つきは、早いところでは12月の20日ごろに、遅いところでは大晦日にと、地方や家庭によってずいぶんとひらきがありました。

一見簡単そうに思える餅つきですが、餅米の蒸しかたや、こねかたとつきかたの呼吸など、慣れない人にはなかなか難しいものです。

江戸時代の都市部には、すでに各家庭を餅をついてまわる「賃餅」という職業があったといいますが、多忙さがくらべものにならない現在、餅をつく家庭が少なくなったのも無理からぬことかもしれません。

つきあがった餅をひとつずつ丸くするのは関西風、平たく伸ばしてから、四角く切るのは関東風です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

門松・しめ飾り

◆門松

門松は幸福を与えてくれる歳神様をお迎えするための依代です。

依代は神様が宿る場所のことで、昔は必ずしも松と決まっていたわけではありません。

地方によって、いろいろな常緑樹を用いました。

門松は28日までに立てるのがふつうです。

29日は「苦待つ」といって嫌い、また「一夜飾り」といって、大晦日の夜一晩だけ飾るのも嫌います。

余裕をもって神様をお迎えしなければならないという戒めです。

たしかに神様ばかりでなく、お正月も準備万端ととのえて、ゆったりとした気分で迎えたいものです。


◆しめ飾り

しめ縄を飾るのは、内と外を区別して、外から侵入してくる穢れを遠ざけるためです。

正月ばかりでなく、神前や地鎮祭などにしめ縄を張るのもこの意味からです。

昔は村と村との境界にもしめ縄を張ったものです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

仕事納め・煤払い(三上靖史)

◆仕事納め

新しい年を気持ちよく迎えるために、残っていた仕事を整理し、正月の準備に入るのが仕事納めです。

この一年の借金などは忘れずに精算し、一年間のしめくくりをします。

官公庁では28日がご用納め。

この日は仕事をせず、午前中に掃除をすませ、年末のあいさつをして一年の仕事をしめくくります。

一般の会社でも、28日か29日には仕事納めにします。


◆煤払い
家庭での正月の準備は、大掃除から始まります。

徳川時代の江戸城では、13日が煤払いの日に決められていましたが、現在では年もおしつまってからやることが多くなりました。

この日はふだん手のまわらない台所の換気扇などの掃除を心がけたいものです。

長押の上、天袋の奥などもきれいにします。

町内でいっせいに大掃除をする習慣もあまり見られなくなりました。

それでも、下水溝の掃除などを年末に協力してやる地方はまだ多くあります。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

私のまわりの魅力的な女性

オレンジのスイートピーのような女性...心配り名人

グループ会社の社長秘書と総務の取りまとめをしているN・Eさん。

いつも少しうつむき加減で控えめに歩き、相手を包み込むような穏やかな笑顔と落ち着いた語り口には、「これぞ日本女性!」といった印象があります。

何があっても決して慌てることがなく、テキパキと仕事を進めていく姿は多くの女性の手本となるのではないでしょうか。

そして、何かをお願いしたときの「はい、かしこまりました」という言葉とキリッとした瞳には意志の強さと責任感の強さが感じられます。

忙しくても配慮ある行動が自然にできる彼女は、まわりから高い信頼を得ています。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
江戸時代の帯の移り変わりは、浮世絵を見ればよくわかります。

初期は桃山時代の延長で帯幅はごくせまいものでしたが、中期にはいると帯の幅は目立って広く長くなっています。

後期浮世絵の国貞、国芳、英泉あたりになると、乳下からおしりのあたりまで大きな帯を巻いて、きものより帯が主体になっています。

それが江戸末期から幅九寸(27センチ)、長さ一丈二尺(3.6メートル)に固定化して現在にいたりました。

江戸時代の帯はさまざまの材質が用いられていましたが、明治になって精巧な紋織りができるようになり、純粋の帯地として織られるようになりました。

丸帯や袋帯などの礼装用はすべて織り帯で、織り帯は染め帯よりも格が上です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
「病気中はなにかと御心配をおかけしましたが、おかげさまで退院が決定しました。

これはひとえにあなたさまの肉親も及ばぬ御親切、御厚情の賜と深く深く感謝いたします。

いずれ帰宅ののちお礼かたがた全快の御挨拶にうかがいますが、取りあえず病中のお礼と退院のお通知まで」

快気通知は、病気中お見舞いをいただいた方にだけ出します。

そして退院後、改めて全快祝いの挨拶まわりをします。

相手が遠隔地にいるときは、全快祝いの手紙と贈り物を送ります。

なお、病気見舞いの手紙だけをもらった方には、全快の通知のみを出せばよいでしょう。

また、親しい人たちを招いて全快祝いのパーティを開くのもよいでしょう。



三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
煤払いは本来は衛生掃除ではなく、信仰的な行事をともなったものなのです。

12月13日の「事始め」に、昔の江戸では千代田城をはじめ、武家の屋敷や民家にいたるまで、煤払いをしました。

現代では、この習慣はうすれましたが、それでも神棚や仏壇の掃除だけは、この日にするところが多く残っています。

煤払いの特別の道具に煤梵天があります。

これは竹ざおの先にわらをくくりつけたもので、使用後は戸外に立てておき、灯明や神酒を供え、小正月のとんどで焼くところが多いようです。

宗教的な意味のうすれたいまでは、官庁などでは御用納めの28日にする大掃除を煤払いといい、各家庭では、大晦日にいつもよりていねいに大掃除をする程度です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
鏡餅飾りや、蓬莱飾りには、古来からいろいろの形がありますが、本式に飾るところはいまではほとんどないようです。

一般には中高にまるめた大小2つの餅を重ね、半紙を四方に垂らして敷いた三方の上にのせ、ゆずり葉または裏削を左右にあしらい、上に榿の実や伊勢えびをのせます。

かち栗、昆布、ごまめなども置きます。

鏡餅は、これを食べて生命力の更新をはかろうとしたために作られたとされています。

一般のお宅では、丸盆に半紙を敷いて鏡餅の上にみかんをのせても、けっこうお正月らしい改まった感じの飾りになるでしょう。

もし床の間がないなら、飾り場所は、玄関のげた箱の上でもタンスの上、テレビの上でもけっこうです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja